参加者 7名
今日の作業
前回に運び込んで寝かせてある榾木を設置べしょに運び込みヒノキの下に合掌造りで、今まで同様に伏せ込みました。午後からは6月実施の小学生の「里山体験学習」の諸道具整備と木の輪切りを追加で切り出しました。
里山体験学習の散策コースも実際に歩いて何をどのように説明するかを話し合いをしたかったですが、代表で2名回って頂き残り5名は倉庫の広場で受け入れのための諸道具整理などに当たりました。
会長から今日の作業の説明
作業地「クヌギの森」へはこちらの入り口から入ります。緒道具類をアルミ製台車(一輪車)に乗せて
活動中の目印の登り旗も持って出ました。
入ってすぐの台場クヌギ
運び込んべあるシイタケの榾木(見た感じで50本程度かな?)次回例会で何本運び込んだか確認しましょう。
単管を立てて榾木を合掌造りで置くようにセットします。
セット完了で鹿柵ネットの金網を仮にまきましたが、次回以降(秋の椎茸が出るまでに完成したいと思います。)
近くに立派な台場クヌギが無いかと探し画像に収めました。
竹の花が咲いているのを採取されましたので、撮影しました。
画像をアップしましたが判りますか。
帰りに田植えの画業中を撮りました。これから6月初めまで田植えシーズンですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿