参加者 16名 (1班11名。2班5名)
今日は2班に分かれて午前中活動を実施しました。
1班(団栗小舎で薪割りと薪の括り。B地区の鹿ネット内の草刈り)
2班(虫生川からコナラの伐採木運搬)
乾燥した薪を束ねて発送置き場に移動です。
薪割り機トラブル。木片が挟まり奢可無くなりましたが、やっと補修が終えました。
川西里山クラブの目指すもの 豊かな川西の森の再生を通じて「市民と森との共生」を目指します。 活動指針 ①森林などの自然環境の維持・保全 ② 森林を通じての歴史・文化の伝承 ③里山林の整備 ④森で学び、遊び、地域とふれあい、健康を維持すること ⑤その他前項目の目的達成に関すること ・森を伝える 川西の森の現状をあらゆる機会を通じて、市民の皆さんに伝えることを行います。この他所にはない魅力的な歴史と文化の森を知ってもらうことにより、より多くのサポーターの方々の参加を期待できると信じています。また、子供たちとの交流も積極的に行います。次世代を担う子供たちが森へ親しむ体験をすることは、必ず川西の森を守り続けてくれることと期待しています。
菅さん提供
チドリノキ(千鳥木 落葉小高木 雌雄異株 ムクロジ科)
花期5月 果期9~10月
秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる
秋が来たと目にははっきりと見えないが、風の音に秋の気配を感じたという古今和歌集にあるこの和歌が、秋が近づいてくると頭に浮かんできます。
季節の移ろいを風の音で感じ取れるほどの素養がないので、目に見えるさやかな秋を求めて分け入った渓流沿いの山道で、色づき始めた果実を吊り下げた楓の仲間のチドリノキに出会うことができました。
楓とは言っても葉にはイロハモミジに見られるような切れ込みは全く無く、一見しただけではとても楓の仲間とは思えません。ヤマシバカエデと呼ばれるのも、同じように沢筋に多く見られるというカバノキ科のサワシバに葉が似ていることに由来するものでしょう。
チドリノキが楓の仲間ということは、果実を見れば納得できます。葉の形は違っても他の楓と同じように二つの子房がくっつき、それぞれが翼を持つ翼果と言われるプロペラのような形の果実が数個、一か所から長い果柄の先に連なったような状態で見られます。
チドリノキの名称は、この様子を千鳥が群れ飛ぶ姿になぞらえたことからそのように呼ばれるようになったというのが通説になっています。図案化された千鳥を和服やのれんに見ることがありますが、見ようによってはそのように見えます。風にそよぐ様子を見ればなおさらそのように見えてきます。
ここで、楓の翼果はどれも同じような形なのに、この木だけを千鳥になぞらえるのはおかしいのではないかと言う声が聞こえてきそうですが、果実の付き方と翼の角度は楓の種類で若干異なることから、名付けた人の目にはチドリノキの果実の連なり方や、ほぼ直角に開く翼の角度が千鳥の飛ぶ姿に重なって見えたのかもしれません。
サワシバの葉は互生で付きますが、チドリノキに限らず楓の仲間の葉は対生です。チドリノキの葉の側脈は幾筋も平行して並んでいてよく目立ち、その葉が対になって整然と枝につく姿からはすっきりとした印象を受け、こちらも羽を広げて群れ飛ぶ千鳥のようにも見えてきます。
芽出しの季節から花の季節にかけては、冬芽を包んでいた赤っぽい鱗片葉と言われるものが長く伸びて新緑の葉と対照的な美しさを見せてくれます。
秋の黄葉と茶褐色に熟す果実も風情があり、和風の庭に似合いそうな樹木ですが、雌雄異株のため、雄株と雌株の二本の木を取りそろえないと果実が楽しめないのは悩ましいところです。
参加者 10名
第3薪乾燥小屋(第2と第3のつなぎ部分の屋根を張って完成です。)
リンク お問い合わせ 川西里山クラブHPへ 能勢電ケーブル時刻表 兵庫県森林ボランティア連絡協議会 (例会) 毎月第一水・日曜日と第三日曜日の月三回です。 予定表の文字 (予定は赤字で。 終了は青字で表示 コロナ感染防止のため12月~3月20日頃まで例会活...