川西里山クラブの目指すもの 豊かな川西の森の再生を通じて「市民と森との共生」を目指します。 活動指針 ①森林などの自然環境の維持・保全 ② 森林を通じての歴史・文化の伝承 ③里山林の整備 ④森で学び、遊び、地域とふれあい、健康を維持すること ⑤その他前項目の目的達成に関すること ・森を伝える 川西の森の現状をあらゆる機会を通じて、市民の皆さんに伝えることを行います。この他所にはない魅力的な歴史と文化の森を知ってもらうことにより、より多くのサポーターの方々の参加を期待できると信じています。また、子供たちとの交流も積極的に行います。次世代を担う子供たちが森へ親しむ体験をすることは、必ず川西の森を守り続けてくれることと期待しています。
Translate
2025年1月31日金曜日
2025年1月29日水曜日
今月の樹木 2025年1月
菅さん提供
ユズリハ(譲葉 落葉高木 ユズリハ科)
花 花期5~6月 果期11~12月
ユズリハの北限は東北南部とされ、それより南の地域では広く沖縄まで正月に飾る縁起木とされています。縁起木にはマンリョウをはじめとして緑の葉に対照的な赤い果実をつけるものが多く使われます。ユズリハも常緑で真冬に青々とした葉をつけ果実も冬に熟します。ただ、果実の色は黒褐色で縁起の良い色とはほど遠いものですが、葉には赤く長い葉柄があり、葉表の艶のある緑と相まって美しいコントラストを見せてくれます。九州の田舎では正月にはその葉を採ってきて鏡餅の飾りに用いていました。地方によってはしめ縄の飾りにするところもあるようです。
正月飾りに使われるのには、葉の美しさだけによるものではありません。常緑広葉樹の多くは成長した葉は春から夏にかけて新しい葉と入れ替わるように落葉します。ユズリハも例外ではありません。新しい葉に次の世代を譲るのはユズリハに限らないわけですが、なぜユズリハだけがユズリハと呼ばれるようになったのでしょう。
ユズリハの葉は互生であっても枝先に集中してつくので輪生しているように見えます。春先に枝の頂点から新しい葉が出て成長してくると、その下側にある古い葉は垂れ下がってきます。その様子がいかにも古い葉が新しい葉に代を譲るように見え、親から子へ家が代々続いて繁栄する象徴としてユズリハの名になったというのが通説です。
雌雄異株で雌株には大きさや色合いがブルーベリーにそっくりな果実がつきます。この果実を含めて葉や樹皮は有毒で、かつては殺虫剤として用いたり、少量を薬用としていたようです。縁起木と言えども見た目に騙されて果実を食すると縁起でもないことにもなりますので、口に入れるのはご法度です。
2025年1月21日火曜日
2025年01月19日(日) 例会
参加者 10名
打ち合わせ事項
3月16日実施のクヌギ植樹会実施について。
植樹会の実施についてのPRは
①川西市広報(2月号掲載予定)に掲載
②チラシを作成して2月11日実施の能勢電ハイクの参加者に旧黒川駅で手渡しをする。
このチラシの見本は下記の通りです。
今後の予定この作品は支えている竹を薄く削り、小鳥がゆらゆらと動くようになっています。
入会申し込み
2025年10月以降の予定表
2025年 10月 3日(金)臨時 参加者 9名 里山体験学習(川西北小90名) 10月 5日(日)例会 参加者 7名 10月 19日(日)例会 黒川駅倉庫9:00集合 10月23日(木)臨時 里山体験学習(明峰小114名) 木工クラフト13:...

-
参加者89名(会員9名、当クラブの参加者約80名) 昨年に引き続き今年も黒川にイベントに参加しました。 昨年は「石窯でピザ作りと自然工作」で一般参加者は50名でしたが、今年は80名と30名の参加者が増加しました。 今年は「ウッドバーニングとどんぐりのストラップ」で実施しま...
-
参加者 7名 8月は熱中症予防のため休会しましたが、9月からは通常通り開催されます。しかしこの暑さは9月になっても収まる様子はありません。 打ち合わせ 今後の予定として次の事項が挙げられた。 1)クヌギの植樹予定 口滝谷の予定地を4年間に亘植樹する。今日は初年度の予定地...
-
菅さん提供 トチノキ (栃の木 ムクロジ科 ) 花期 5 ~ 6 月 果期 9 ~ 10 月 ...