Translate

2022年1月17日月曜日

2022年01月16日(日) 臨時作業

 参加者 7名

 ケーブル運休中ですが自力登山で今年度植栽地の整備を実施しました。(他にセンサーカメラのデーターの更新の為SDカードおよび電池を交換しました。)

 植樹予定地で常緑樹(ソヨゴ、アセビ、イヌツゲなど伐採)問題が大木の松の立ち枯れです。倒したい方向の反対に枯れ枝が沢山伸びており、チルホールで引っ張りました。(チェンソーで倒れるまで切り込まずチルホールで引っ張り強制的にたおしました。)

 センサーカメラで面白い画像が有りましたら掲載します。


 倒した木の枝を杭にして、今一度鹿防止ネットの位置を印すために杭を打ちました。

正面の常緑樹はソヨゴです。これも伐採しました。


 風倒木(ソヨゴ)の根が浮き上がっています。そこに水道管(今は使っていない)と思われますが、お知らせだけはしておきます。(水琴窟への配管)

 今日の最終の仕事として、この枯れ松を倒したら今日の仕事を終わりにしたいと・・・。
 枯れ松ですから危険木の扱いです。伐採中に何が起こるか判りません。特に注意点として、倒れる途中で枝が幹から外れて落ちる。倒れる途中で幹が中程で折れてバランスを崩しとんでもない方向に破片が飛ぶ。総括して倒れる前に現場から離れる。などなど想定して伐採に入りました。
 張っているワイヤーはチルホールで引っ張り、倒れかけても休まず引き続けないといけません。倒れかけるとつい引っ張るのを止めてしまう事が多いため。

 チェンソー作業は倒れる前に危険が及ばない場所に避難。遠くからチルホールで引っ張りました。
 やっと倒れましたが、腐れの入っていない芯は極僅かですが、強いもんですね。

この後の植樹計画
2月11日(金・祝)例会(この日伐採関係の総仕上げとしたいです。)
(2月11日に仕事が残った場合。次の例会日までに臨時作業を組みこんで実施します。)
3月20日(日)  例会(鹿防止ネット設置、植樹の穴掘り)
3月23日(水)  例会(植樹の用意)
3月27日(日)  例会(クヌギの植樹)
 
 



0 件のコメント:

入会申し込み

2025年10月以降の予定表

  2025年 10月 3日(金)臨時 参加者 9名             里山体験学習(川西北小90名) 10月 5日(日)例会  参加者 7名 10月 19日(日)例会   黒川駅倉庫9:00集合 10月23日(木)臨時  里山体験学習(明峰小114名) 木工クラフト13:...