Translate

2023年5月1日月曜日

2023年5月1日(月) 例会

 参加者 10名

 暫く小屋の中を整理していないので、新年度も始まり区切りをつける事で大掃除&整理整頓を実施しました。

 特に破棄すべきもので多かったのは、パンフレット、ポスター、会報などの書類関係壊れた備品類でした。

 すっきりしたつもりですが、普段使わないもの(小学生の里山体験学習などの用具などでっと格納したかったですが、一部積み残しで終わっています。)

 すっきりしましたので今日参加できなかった人は次回例会でびっくりしますよ。期待して下さい!

 最近の里山に変化が見られますか。日本の森林での2大伝染病というと何を想像されますか。一番に今まで悩み苦労した「ナラ枯れ」がありますね。最近は沈静化しております。私たちはこのナラ枯れとどう戦うかいろいろ試行錯誤して、最終的にはナラ枯れになったコナラを伐採してその中にいるカシノナガキクイムシを拡散しないように薪にして処分する方法を選択して、沈静化したと思います。これは、岐阜県森林研究所の大橋 章博先生のナラ枯れになった対象の木を伐採して割ることにより、幼虫を死滅させる方法です。(他にもいろいろ方法はありますが、ナラ枯れになった木は伐採しないとなりません。どうせ伐採するのであれば、幼虫が潜む間に伐採して処理した方が一番良いと薪にしてきました。功を奏したのかナラ枯れは無くなりました。

 薪を作ってナラ枯れを防ぐ (gifu.lg.jp)

 他に何があると思いますか。正面に大きな松が枯れていました。最近このように枯れ松が目立ちます。遊歩道の近くにあると何時倒れるか判りません。強風で枝が飛んで他の木にぶら下がるかもしてません。このように松が枯れる。マツ材線虫病 (マツ枯れ)は約100年前に北米から侵入した病気だそうです。兵庫県では「ひょうご元気松」(この松は激災害地の中で奇跡的に生き残った松を選び松くい虫に強い遺伝子を持つ松です。これから松枯れにどう対処するか検討が必要ですね。

 兵庫県/松林を松くい虫から守ろう (hyogo.lg.jp)


近年急激に勢力を増しているのが「クビアカツヤカミキリ」です。この虫にも注意が必要です!




0 件のコメント:

入会申し込み

2025年10月以降の予定表

  2025年 10月 3日(金)臨時 参加者 9名             里山体験学習(川西北小90名) 10月 5日(日)例会  参加者 7名 10月 19日(日)例会   黒川駅倉庫9:00集合 10月23日(木)臨時  里山体験学習(明峰小114名) 木工クラフト13:...