Translate

2023年7月3日月曜日

2023年7月2日(日)例会 

 参加者 13名

 

  今年の梅雨も線状降水帯が現れ梅雨らしい雨はなさそうです。今日はその晴間で遅れている作業を中心に頑張りました。

1)薪割り作業(伐採現場には少し伐採木が残っているようです。)

2)シイタケの榾木の本伏せ

3)すでに乾燥した薪を括って、新割りの薪を搬入

4)その他(キーホルダーの切り出し、モリアオガエル、オオムラサキ)


 薪の長さに玉切りしてある丸太を次々割っています。下の画像の他大きな丸太はテントの中にある大型の薪割り機で割っています。



榾木を仮伏せしていますが、切り口に菌糸紋(通称:菌紋)と言う白い模様が浮き出ており少し作業が遅れています。

菌糸紋(小口(丸太の切り口に白く菌糸が現れている。)

榾木置き場もきれいに整理して、新しい榾木を置けるようにしています。

薪を規格の寸法で切った端材を細かく割って、コロ薪を作っています。

乾燥した薪の束ね

池の中にはオタマジャクシ(判りますか?数匹浮いてきています。)森の中の蛙です。


カエルの卵は木の上です。卵塊(らんかい)がぶら下がっています。

コクワガタの雌かな?

第2乾燥小屋

第3乾燥小屋

第1乾燥小屋(大方空になっています。そこに割りたての薪を運び込んでいます。)



山上で咲いているあじさいです。一段とブルーの色がさえて奇麗です。

ケーブル山上駅では大きな器にあじさいの花をデザインされたように投げ込まれたのが飾ってあります。(紅葉の若葉もきれいですね)


0 件のコメント:

入会申し込み

2025年10月以降の予定表

  2025年 10月 3日(金)臨時 参加者 9名             里山体験学習(川西北小90名) 10月 5日(日)例会  参加者 7名 10月 19日(日)例会   黒川駅倉庫9:00集合 10月23日(木)臨時  里山体験学習(明峰小114名) 木工クラフト13:...