Translate

2023年12月28日木曜日

2023年12月 活動実績

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 2023年12月予定表  (赤字=予定   青地=実施済み
12月 3日(日)
例会 参加者18名(ケーブル運行最終日)

12月 4日(月)から妙見ケーブルは廃止されます。

  • 2023年(令和5年)12月4日 - 全線 (0.6 km) の運輸営業を廃止。

12月 5日(火)臨時 参加 2名 ダリア園応援 
12月 6日(水)臨時 参加 2名 ダリア園応援
12月 7日(木)臨時 参加予定者2名 ダリア園応援 (中止)
12月 9日(土)臨時 参加者 8名 川西市主催 環境フェスタ参加
12月10日(日)臨時 黒川地区 散策ルート調査 参加者 7名
            アステ川西 日本一の里山・北摂里山フィールドパビリオンプレ
            イイベント                        
12月17日(日)例会 参加者 3名 大堂越えで山上に登り(薪の束ねを実施)

12月24日(日)臨時 運営委員会 東谷公民館 参加者9名       
  1. 今後の活動内容(どこで・何をするか)について
  2. 借用倉庫の搬入準備について
  3. 機材搬出計画(いつ・どのようにして)について
  4. その他
      (一般会員で会議の議事録希望に方はご連絡ください)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2023年12月25日月曜日

2023年12月 今月の樹木 メギ

 菅さん提供


メギ(目木 落葉小低木 メギ科) 

                                            花期34月 果期1011 

 冬の山歩きで目にする木の実には赤いものが多いようです。アオキ、クロガネモチ、マンリョウ、ソヨゴ、ナナミノキ、カマツカ、モチノキ、アオハダ、カナメモチ、ウメモドキ、マユミ、コマユミなどの果実はどれも赤くて美味しそうに見えます。これらの果実の中のいくつかは口に入れてみたことがありますが、美味しいと感じたものは一つもありません。美味しくないどころか、マユミやコマユミの果実には毒があるといわれています。 

 木の実の多くは冬の間の鳥たちの貴重な食糧となり、木の方は鳥に種子を散布してもらう持ちつ持たれつの関係になっています。鳥に実を食べてもらえるよう目立つ赤い色の実をつけると思われますが、その割には鳥に食べられずにいつまでも残っているものも見られます。 

 メギもその一つで、秋に実った果実は年を越しても枝先に残っていることがあります。枝には鋭い棘があって小鳥も止まれそうにないことから付けられた別名はコトリトマラズ。メギにしてみれば小鳥は種を運んでもらう大切なお客さんで、棘は小鳥を寄せ付けないためにあるのではないよと言いたいところでしょう。実際にはツグミ、オナガ、ヒヨドリ、ムクドリなどが訪れるようです。 

 毒を持ったり食べても美味しくない実をつけるとやってきた鳥にあまり食べてもらえず、植物にとっては無意味なように思えますがどのような利点があるのでしょう。

 鳥に一度にたくさんの実を食べられてしまっては糞とともに落とされる種子も一か所に留まり拡散されません。落とされた所の条件が悪ければ発芽することさえできないことも考えられます。色々の種類の鳥が入れ替わり立ち代わり少しだけ啄んであちこち広範囲に種子をばらまいてくれれば条件の良い所で自分の仲間を増やしていくことができます。

 毒のある実も不味い実も鳥が食べるところを見ると、毒は鳥に大きなダメージを与えない程度にしたり、不味い実もほかに食べるものがないので仕方なく食べる程度の不味さにしたりして、一度に大量に食べられないよう微妙なさじ加減をしているように思えます。 

 メギ(目木)の名は枝や幹の樹皮を煎じた液で洗眼すると、目の病に効くことからと言われています 根元から細い枝が株立ち状に密生し枝先がアーチ状に枝垂れるような樹形で、春に下向きの黄色の小さな花が枝に連なって咲き、秋に長さ8mmほどの実がついて果実酒として利用できます。セイヨウメギまたはバーベリーと言われる品種のものは海外ではよく食べられ、酸っぱい味わいがあるそうです。









2023年12月24日日曜日

2023年12月24日(日) 例会(東谷公民館で実施)

 参加者 9名

1.キャンプ場へ納品していた薪材は12月17日に全て束ねが完了し、納品を残すのみとなり全て   納品した時点で薪販売ができなくなります。 そのため今後の薪の生産・販売をどうにするのか

 結論:新たな薪材の入手が困難になった・乾燥場所がない・薪中心の活動になりすぎた・体力的に薪束ね作業がきつくなったことなどから過去10年以上続けてきた薪の生産・販売を一旦立ち止まることとする。(一旦中止とする)

2.当面の活動について

  ①北摂里山文化保存会の『台場クヌギの森』の整備について今後打ち合わせて協力的に進める。

  ②活動基地への引っ越し準備(旧黒川駅倉庫への引っ越しにつては、能勢電鉄()との借用協定締結後)

3.今後の活動の方向について

  ①里山センターを活用した体験学習コースの選定と木工作品作り・里山勉強会の開催など会員の体力負担を考慮した活動にシフトする。

  ②活動場所の選定(北摂里山文化保存会所有のクヌギ林の整備・能勢電所有の台クヌギ林業遺産の整備・黒川地区の方が所有する山の整備などの応援要請については、現地の状況を確認しながら過度な負担とならないよう判断する。

  ③オオムラサキ飼育ケージの移設(黒川地域に良好な移設先があれば移設を検討する。)

4.今後の日程

    ①3月17日()北摂里山文化保存会から要請されたクヌギ植樹祭の応援が予定されています。

    ②北摂里山文化保存会との打ち合わせ  1月6日or7日 日時・場所未定(役員のみで実施)

    ③借用倉庫用地の境界フェンス設置および機材搬入の選定準備と搬出   (日時未定) 

    ④運営委員会の開催

           1月28日(日)14:00~16:00  東谷公民館

           2月25日(日)14:00~16:00  場所未定


2023年12月19日火曜日

2023年12月18日(月) 多田小学校へポスター手渡し

 .お手紙の返信(寄書きでA2にメッセージを貼り付けた画用紙4枚)の

 今日(12月18日)にポスターを作成して多田小学校4年生担任の先生に生徒さんいお手紙の返信として手渡してきました。

 多分生徒さんたちには喜びの声が上がると先生にも言って頂きましたので、作成した買いがありました。


サイズは高さ515ミリ:幅912ミリの大きさです。


2023年12月17日日曜日

2023年12月17日(日)例会 

 参加者 3名 

 12月4日からケーブルは廃止され運行していません。

  足に自信のある方で、『登って+薪の束ね作業+下山』と強行軍の予定で実施しました。

 お蔭様で現在乾燥した薪は全部束ねる事が出来薪の在庫は全部括って一応けりが着きました。

「妙見の森」を目指して出発です。ルートと出発点の旧黒川駅を撮りました。

 ①旧黒川駅(出発点)     ~②台場クヌギ林(産業遺産) 10分
 ②台場クヌギ林(産業遺産) ~③大堂越え           20分
 ③大堂越え           ~④丁字が辻󠄀           15分
 ④丁字が辻󠄀           ~⑥団栗小屋           10分 合計55分の道のりでした。

 因みに帰りの所要時間は45分で10分短縮です。

閉鎖された黒川駅





2023年12月14日木曜日

多田小学校 四年生 の皆さんからお礼のお手紙(2023年12月12日着信)

  今日は「里山体験学習」で妙見の森に来て頂いた多田小学校四年生の方々から、寄書きでお手紙を頂きました。(体験学習実施日2023年10月06日)

A2 より少し小さめの画用紙に張り付けていました。(2023年12月12日18:30頃着信)




















2023年12月11日月曜日

2023年12月10日(日) 臨時 散策ルート探し

 参加者 7名

 能勢電ケーブルが4日で廃止され私たちの活動も山上から降りないと肝心のイベントを実施しても参加者がも込めないので、黒川地区の平地で活動地を見つける事にしました。

 道具や備品類を置く基地は、旧黒川駅宿舎の隣の倉庫を貸していただく事で話が前に進み、今後の活動をどのように具体化するかのの中で、小学生の「里山体験学習」一般市民の里山散策ルートを探す。

 旧黒川駅から上がる大堂越えを上がり台場クヌギ林と炭窯跡確認。この道筋はエゴ悲願が多いので道のすぐ横にあるのか確認しながら上がった。感想としては、小学4年生の校庭にしては少しきつすぎる。健脚者で20分程度の道のりを喋りながら登り往復で60分では無理があり、散策道にな常緑樹が多い。

 大谷鉱山跡に登りたかったが、同じような登りをもう一度となると少し苦しいのでパス。次回の楽しみに。

 ヨナナの上の「台場クヌギの森」ここは国道からすぐで、北摂里山文化保存会が所有されており参加者の会員数も減って応援を求められています。また基地とは別に活動の場として利用できるようであれば良いのではないかと先方とミーティングで話を前に進めたい。

 国道筋に炭窯が設置されており、そこも見に行けましたが皆さんを案内するのにこんな場所に炭窯があると言うのは?やはり山に上がり台場クヌギ林の横にあってこそと思います。


 午後からは「日本一の里山・北摂里山フィールドパビリオンイベント」参加

  日本一の里山・北摂里山フィールドパビリオン プレイベント 里山×環境×人×語る×イベント開催! | 北摂里山地域循環共生圏(hokuCES)

少し上ると登山道の下に川が流れています。すごく深い谷です。

20~30分で台場クヌギ林に到着(名札「クヌギ」と書いた木は土石流で大分埋まっています。よって元の台場の切り口も上げて切っていますね。)
道を挟んですぐ横に炭窯跡がありました。天井がすでに落ちていますが入り口の石積はシッカリしています。
看板の表題は「黒川字奥瀧谷台場クヌギ群落」とあります。


日本一の里山・北摂里山フィールドパビリオン プレイベント 

"里山×環境×人×語る×イベント"

に参加しました。



14:00 開演 あいさつ 兵庫県副知事 服部 洋平 氏
14:05 日本一の里山・北摂里山フィールドパビリオンについて 
公益財団法人 地球環境戦略研究機関 フェロー 三好 一之 氏
14:30  里山×環境×人×語る×イベント
社会と環境の変化の中で変貌を遂げざるを得ない里山の生活と環境。
北摂里山地域の地域活性に取り組むキーパーソンが、現在地と未来図を熱く語り合うトークイベント

パネリスト 
(東谷)NPO北摂里山文化保存会 理事長 金渕 信一郎 氏
(中谷)仲しい茸園 中 努 氏
(西谷)西谷地区まちづくり協議会 地域活性化部会長 安場 翼 氏
コーディネーター
日本一の里山・北摂里山フィールドパビリオン実行委員会会長

 兵庫県立大学名誉教授 服部 保 氏

2019年度より、「北摂里山地域循環共生圏構築検討会議」と連携しながら、実現のため活動を継続し、地域特性の異なる西谷、中谷、東谷の3地区の強みと弱みを補完、融合し、豊かな自然環境の保全と近接する都市部住民との交流を促すことで地域の活性化を目指しています。


15:50 ポスターセッション 北摂里山地域で活躍される団体
 私たちの展示コーナー
パネルの前の クラブのパンフ部数が少なかったすぐになくなっていた。


2023年12月10日日曜日

2023年12月 9日 臨時 川西市環境フェスタ参加

 参加者 8名

 下記のチラシで判りますが、自然活動団体14団体、企業等11団体で盛況に開催されました。

私たちも壁面に4枚のポスターを掲載して、その前でウッドバーニングを実施しました。

案内チラシ


越田市長の挨拶で始まりました。
市長も子供たちと一緒に紙芝居
川西里山クラブはウッドバーニング(木の輪切りに電熱ペンで絵をかきます。お子さんに人気)
大人の方も熱心に挑戦して頂きました。

以下は各団体の出し物をランダムに載せました。


































 

入会申し込み

2025年10月以降の予定表

  2025年 10月 3日(金)臨時 参加者 9名             里山体験学習(川西北小90名) 10月 5日(日)例会  参加者 7名 10月 19日(日)例会   黒川駅倉庫9:00集合 10月23日(木)臨時  里山体験学習(明峰小114名) 木工クラフト13:...