参加者 6名
今日は一段と冷え込みました。倉庫前にテーブルと丸太のベンチに座って打ち合わせをするのは、少し寒すぎました。
打ち合わせの内容
1)植樹について
クヌギをマンディフェンス(一本を筒状のネットで囲み植樹します。)この方法は私たちは、一番最初のエドヒガンで実施しました。
この地に前回能勢電さんで植樹した方法は、このマンデイフェスで、全部倒され植樹した苗木が全滅になりました。
出来たらパッチディフェンスで囲った方が良いとの意見もありますが、植樹地は台場クヌギの欠損した部分に捕植するとの事で、この台場クヌギ林全体を囲うとなると大変な費用になり、実施できないとの事で、マンディフェンスで実施します。
前回の能勢電さんのマンディフェンスは細長いもので、鹿の圧力に負けましたが、今回のディフェンスはの網は3.3ⅿあり直径にすると1ⅿ程度になるので鹿の圧力には負けない&エドヒガンで実証済みとなってますので、マンディフェンスで実施します。
オオムラサキの幼虫はエノキの葉を食べ、成虫はクヌギの樹液を飲みますので、この植樹の中にクヌギのみでなくエノキも2~3本入れる事のしました。
この植樹実施は市の広報に掲載して、一般募集を予定しています。
2)今後の活動予定
里山整備の基本活動は代わりませんが、里山整備ばかりでなく里山整備で出る木や竹「などの廃材を利用して、作品作りをしてはと意見があり、早速サンプル作りで、次回からそのその予定を組むことにしました。
12月15日里山センターでサンプル作り
1月19日里山センターで作品作り
3)納会の予定
12月22日(日)かごの屋(多田駅から歩いて3分)11:30 からする事になりました。
ケーブル下から山上を撮りました。右側はヒノキ林で青々していますが、ケーブル沿いの桜はすっかり葉を落としていました。
火の気のないところで打ち合わせはとにかく寒かった。
0 件のコメント:
コメントを投稿