参加者 7名
8月は熱中症予防のため休会しましたが、9月からは通常通り開催されます。しかしこの暑さは9月になっても収まる様子はありません。
打ち合わせ
今後の予定として次の事項が挙げられた。
1)クヌギの植樹予定
口滝谷の予定地を4年間に亘植樹する。今日は初年度の予定地の実測を測り、取り組みを検討する。
今日は予定地の実測と「里山体験学習」の木工用材料の収集
2)里山環境学習の追加
10月3日(金)川西北小「里山体験学習」(里山の散策 午後からの予定)
里山センターから散策の場所(未定)私たちのこれからの活動地もその中に入れたい。散策の距離は約3㎞の予定。
3)黒川里山マルシェ実施について
9:30に黒川里山センター集合
9月21日(日) 黒川里山センターで10:00~15:00実施。
当クラブは、ウッドバーニングと団栗ストラップを実施します。
これからの活動地(名前も付ける必要があります。地名は口滝谷(くちたきだに)ちょっと言いずらいです。)ケーブル横から新滝道コースに沿って上がりすぐに右側の山みっちに入ります。
しばらく行くとフジの花が道の落ちてました。おかしいな?フジは5月なのにと思っていましたが、横を見るとなんと「クズ」の花が満開です。憎まれ者のクズですが秋の七草の1つです。
暑い日差しに何時までも夏と思っていましたが、季節は進んで秋になっているようです。
朴木の葉が落ちています。
立派な朴木があります。
この木は「アラカシ」です。
上記の木の葉です。
活動予定地の底辺部分です。斜面に伐採された木が横倒しになっており、右側に大きな台場クヌギがあります。
伐採木は取り除き、台場クヌギは剪定が必要です。
この山でこの秋小学生に案内できるもの(五感に訴え説明できる素材)
秋の七草でクズ、朴木、アラカシ(歯をちぎってギザギザを見せる。常緑樹ですから死環が出来るかと試したが駄目でした。)台場クヌギなどがありました。
0 件のコメント:
コメントを投稿