Translate

2021年8月2日月曜日

2021年8月1日 例会 下刈り

 参加者 10名

 梅雨が上がると東北では即台風?関西は日照りが続いています。

 今日の作業

 皆伐して玉切りして積んであった丸太も大方処分が出来ました。今日はその整理。

 植生調査(8月24日(火)予定日雨天順延)の準備

  第1回目2016年8月23日

  第2回目2017年8月24日

  第3回目2018年8月23日と3回連続して実施していました。今回2021年8月24日(実施予定)実施で当分様子を見ようと思います。

 この調査は鹿柵の中と外で実施しております。よって、鹿の食害に焦点を合わせています。

 諸道具点検

 電気工具(スライド式丸鋸、自動カンナが修理が必要で、業者の方に来て頂きました)

 そのついでに、草刈り機やチェンソーも点検していたが来ましたので、次回8月15日には電気工具の修理と点検した機器のメンテ部品を持って来て頂きます。

 モリアオガエル

 池の水を補給しました。これで今年は親(カエル)になって森に帰るでしょう。(餌は水草の補充(炭水化物)と小魚の干した(ジャコ)を入れました。


モリアオガエルの池(日照りの連続で、水を補充して餌に水草とジャコを入れました)


B地区の植生調査予定地はやって頂いたそうですから、A地区植生調査予定地に調査に入れるように下刈りをしました。すごい勢いで草(主にネザサ)が茂っており見印のポールは確認できてもその下の調査地が判りません。(1m四方を杭で囲んでトラロープを張っていますが、なぜは切れています。)調査予定日が24日ですからその間に例会日が2回あります。はっきり区分できるように再度確認が必要です。 


左端の卓上スライド丸鋸と自動カンナは修理で今日持って帰って頂きます。真ん中の仮払い機6台は始動がなかなかかからないとの事で点検して頂きました。各不良の箇所は点検結果を貼付け収納しています。剥がさないようにお願い致します。

枯松を伐採したのをチェンソーで板にしました。これは「出会いの妙桜」のウッドデッキに土が上がりますのでそれを食い止めるために板状にしました。下の丸太は半割にして杭にしたいと思います。









 

0 件のコメント:

入会申し込み

2025年10月以降の予定表

  2025年 10月 3日(金)臨時 参加者 9名             里山体験学習(川西北小90名) 10月 5日(日)例会  参加者 7名 10月 19日(日)例会   黒川駅倉庫9:00集合 10月23日(木)臨時  里山体験学習(明峰小114名) 木工クラフト13:...