Translate

2021年8月25日水曜日

2021年8月24日(火)臨時 ウリハダカエデ植樹

 参加者 14名(会員9名、人博 2名 阪神農林3名)

植生調査

 過去3回(2016・2017・2018年)実施後3年ぶりの調査です。調査地はA地区の鹿のネット内とネットの外各1㎡くぎりの5箇所計10カ所と同様にB地区の指定地(A地区同様10箇所)

  


 桜谷(「出会いの妙桜」)の被害見分
 手作業で小石を積み上げ流れを制御した堰はある程度効果を発揮したとみられる。しかしこの程度であれば万全とはいかないだろう。

 2011年植樹のエドヒガンの大きな枝の部分が裂けている。
 
出合いの妙桜の側にあるイヌザクラの根っこが剥き出しになっている。(長野県大町市の

大塩のイヌザクラ(静の桜)天然記念物になっています。是非長生きをして欲しい)


 昼の休憩時間に皆で話し合いの結果
 現在までの調査結果のまとめ。
  シカ柵の設置により、柵内の植生の植被率、総被度は大幅に改善され、高い水準で維持されていることが明らかになった。また、群落高についても上昇傾向にある。総被度の増加に貢献している種の多くは木本種で、先駆性植物や夏緑低木種だけでなく、本地域の夏緑二次林(コナラ-アベマキ群集)の林冠木となり得るコナラ、エドヒガン、リョウブなども含まれている。このことから柵内では伐採跡の裸地から先駆性植物群落(タラノキ-クマイチゴ群落)へと遷移が進み、今後は緩やかに階層構造を発達させながら夏緑二次林(コナラ-アベマキ群集)へ遷移すると思われ、シカの被食圧の高い柵外と比較して高い表土保全機能を果たす植生に回復していく事が予想される。

 一方、柵外については不嗜好性植物など一部の植物については被度を大幅に増やしているものの、植被率・総被度は柵内に比べ低く、群落高も低い。特に木本種の被度は低いままであり、夏緑二次林への遷移の兆しは感じられない。種数については微増傾向ではあるが、植被率・総被度の向上には寄与しておらず種数の安定的な増加の見込みは低いと思われる。シカの被食圧が現状のまま推移するならば、今後も夏緑二次林への遷移は期待できない状況にあると考えられる。

 今年度は前回から3年目です。今回の調査を分析して次回調査をどのような目的で実施するか基本点をしっかり整理して実行の有無を見極めたい。

ウリハダカエデ植樹結果調査

 2020年11月にウリハダカエデの苗木を山引き(鹿ネットの側に親木が有りその木からネット内に落ちて若木が育っていますその苗木を利用)で5パターン各5本(余分に10本あります)を植樹しました。1年後の食害結果を見ます。

 これはいかに費用を掛けずウリハダカエデを育成するかのテストです。(ウリハダカエデは細かく地表に根を張るので、土壌流出を防ぐ。葉を食べれれても次々再生して強い。等の利点を活かして、いろんなパターンでガードをしています。)

 ガードの種類(下記の通りセットをしたものを樹高の伸びと食害を調べる)

 1)無処理(そのまま植樹)5本の平均樹高116.6㎝

 2)曲げわっぱテープ(竹を曲げて青色のテープを巻く)10本の平均樹高113.0㎝

 3)くわんたい(九州のネット業者作成ビニールのカバーに被覆針金。最初はぺったんこですが枝が張ると自然に膨らむ)5本の平均樹高134.6㎝

 4)サプリガード(支柱を立ててビニールのネットを丸めて張る)5本の平均樹高293.0㎝

 5)綿帽子ガード(支柱にネットを被せ苗木が大きくなるにつれて、帽子を被せたようにしているので上にネットも上がる)5本の平均樹高109.0㎝








0 件のコメント:

入会申し込み

2025年10月以降の予定表

  2025年 10月 3日(金)臨時 参加者 9名             里山体験学習(川西北小90名) 10月 5日(日)例会  参加者 7名 10月 19日(日)例会   黒川駅倉庫9:00集合 10月23日(木)臨時  里山体験学習(明峰小114名) 木工クラフト13:...