Translate

2021年10月10日日曜日

2021年10月 3日(日)例会 

 参加者 14名

 新コロナの緊急事態宣言が今月から解除され、まん延防止等重点措置への移行規制が緩められたが、まだまだ油断は出来ないと思います。

 今日の活動は29日にクヌギの丸太を運び込んだのでその薪割りと、谷の下に転がした伐採木の引揚げ、小学生の「里山体験学習」の中で散策の時間が1時間しか取れない状況で、ルートを再確認

 小学生の『里山体験学習』のスケジュールを下記の通り纏めました。時間の余裕が有りませんので、スムースに流れるように取り組んで下さい。

  小学生は電車で妙見口駅に来て歩いてケーブル下(黒川駅)につきます。(9:40到着予定)。帰りはケーブル山上駅を13:40に乗車予定です。

 これで午前中の里山散策1時間。午後から木工クラフト作製1時間30分が限界です。

 下記の図は散策コースを書きました。(他にも回りたいところが有りますが、そちらへ行くと最低1時間30分かかると思いこのコースにしました。)

 矢印の入り口を入ると(キガンピ、ホウノキ、コナラ、ソヨゴなどが有ります。これらの植物の葉を取って直に見てもらいます)それを過ぎると左に下りる階段から右手にコナラや台場クヌギの明るい広葉樹林(ここでしっかりと明るい森のイメージを見て見に焼き付けるようにしっかり見て頂きます。特に林床はどのように光が当たっているか。太陽は回りますので、今日陰でも順に光が当たり林床は光が満ちている事も知ってもらいましょう。階段を降りて左へ行くと炭窯跡に着きます。(炭窯跡で菊炭の話)炭窯の前には山椒が有ります。

 次に放置林(敢えて照葉樹林など伐採しないで残した地区)へ照葉樹林の下は先ほどの林との違いを聞いてみます。どのような感じを持つか感想を。そこでまとめとして里山の手入れの必要性を話してBBQテラスへ入ります。



 下記の画像2件は私達の団栗小舎周辺です。(桜の立ち枯れ。日光不足?松の立ち枯れ。松くい虫(日本の二大害虫(ナラ枯れと松くい虫)です)

松枯れ

サルナシ(会員のSさんが持って来て食べますか?ビックリ①大きさ(思っていたより小さい。キュウイと同程度と思っていた。②味(キュウイより酸っぱさが無く甘かった)

 運び込んだ丸太はほとんど薪に出来ました。
下記の防鹿ネット4件は鹿の入っていないネット内は緑で青々していますが、鹿が入ったネット内は笹の色が枯れたように見えます。(入ったところはいずれも門扉を付けたすぐ横で何か欠点があるのでしょうか?)



ここは出会いの妙桜の上の植樹地のもう一つ上の段の作業でうです。枯松が倒れて道を塞いでいます。このような感じで枯れた樹木がちょっとして風などで倒れる危険性が有りますので、普段作業をする場合も周囲に注意を払ってよく観察するようにしてください。
この看板に張り紙で、今年の5月20,21日の豪雨で再度散策路が有れた事と通行止めを表示しています。

BBQテラスの炉の種類です。屋根なしの炉は3個のベンチをつなげたものを3個並べて円形にセットしています。ここに児童たちを15人(1つのベンチに5人)。屋根蟻の炉は1つの炉に8人(四角ですから1辺に2名)。



0 件のコメント:

入会申し込み

2025年10月以降の予定表

  2025年 10月 3日(金)臨時 参加者 9名             里山体験学習(川西北小90名) 10月 5日(日)例会  参加者 7名 10月 19日(日)例会   黒川駅倉庫9:00集合 10月23日(木)臨時  里山体験学習(明峰小114名) 木工クラフト13:...