Translate

2021年11月27日土曜日

2021年11月 今月の樹木 

 菅さん提供


サイカチ (皁莢、梍 落葉高木 マメ科) 

                                花期56月 果期1011月                              

九州の田舎にいたとき通学路にサイカチの大木がありました。子供では二人で両手を回さないと囲めないほどの大木でしたが、幹には鋭い棘が至る所にあるので実際には手を回すことなどできません。

サイカチの棘は枝が変化したものと言われるように箸ほども長く、その所々からさらに爪楊枝ほどの長さの棘を付けるという徹底ぶりです。

学校の帰りには棘を折り取って、その先にプロペラ状に加工したススキの葉を差して風に当て、くるくる回る様子を楽しんだものでした。

夏のころには緑色で葉と同化していて目立たなかった果実は、秋になると黒味がかった茶褐色となりよく目立つようになります。長さが30cm近くもあるような平べったい豆果で、著しくねじれていることが特徴です。

サポニンという物質が含まれていることにより古くから洗剤として用いられてきたムクロジの果実と同様に、サイカチの果実もサポニンを含むことで、こちらも洗剤として利用されてきた歴史があるようです。

熟した果実は裂開せずに莢ごと落下します。莢の大きさとは不釣り合いなほど小さな1cmにも満たない平べったく固い種子が一莢に十個ほど収まっています。

ネット情報によると、種子は固すぎてそのままでは発芽できず、この種子を好む虫の幼虫が表皮を食い破らないことには発芽できないとありました。どのくらい固いものか噛んでみたことがありますが、歯型は付いても噛み砕くことはできませんでした。

別の情報ではこの果実を食べる動物により、消化されなかった種子が排泄されて発芽が促されるというもので、その動物とは絶滅したナウマンゾウであるという説です。
 動物の被食によって種子の発芽率が良くなることは知られていて、アフリカゾウがサイカチによく似た果実を食べているシーンを映像で見たことがありますので、この説には説得力があります。種子の大きさの割に莢が大きいのも、莢が美味しく食べてもらえるように進化した結果かもしれません。莢を開いてみると内側は粘っこく、それを舐めてみたところ香ばしい感じで甘さも感じられました。

数キロ離れた所の水の臭いまで分かるというアフリカゾウからすると、ナウマン象も遠くからサイカチの臭いを嗅ぎ分けていたのかもしれませんね。ねじれた莢も風に当たる面積を増やして臭いを遠くまで運んでもらう効果があったのかも。

若葉は癖がなく食用になりますが、種子を含めて果実は有毒のため、真似をして舐めるのは自己責任ということで。







2021年11月26日金曜日

2021年11月25日 臨時作業

 参加者 6名

 薪の要望に応えるため臨時作業を実施しました。

 団栗小舎馬前の玉切りした丸太は全部割り終えました。引き揚げた丸太の一部は遊歩道沿いにのこっています。束ねも進み約200束出来たそうです。


紅葉も素晴らしく日光が当たると光で一層引き立ちます。

2021年11月21日日曜日

2021年11月21日(日)例会

 参加者 11名

 申請していた助成金が降りましたので早速段取りに入りました。

 A地区の整備地区の実測(作業道30m。皆伐の跡地に周囲100mの鹿防止ネット)をしました。

 薪の束ね(120束を予定していましたが、75束にとどまりましたので、臨死活動で補足が必要です。)

 先に伐採して引き上げずに残っているコナラを今日は全部引き上げる。

モリアオガエルの池の横から上に30mの作業道を付けます。

上にあがった割と平らな地は枯松、ソヨゴの風倒木で荒れて、アセビやソヨゴが育ってきています。ここを伐採して鹿ネットを張って、植樹を予定しています。

この下に伐採木を転がしています。引っ張りだこ(ウインチ)で引き揚げて、玉切りして小屋の前まで運び薪割りをして乾燥小屋へはこびこみます。

帰りに紅葉を撮りました。



2021年11月18日木曜日

2021年11月16日 臨時 「環境体験学習」東谷小学校

 参加者 108名(会員 10名、児童 93名、先生5名)

 小学校の校区で言いますとこの黒川は同じ校区になります。川西市内の4年生は全校この黒川地区へ来ますが、3年生は「環境体験学習」で同一校区内で実施する事になっていますので来るとすれば、東谷小学校のみになります。

スケジュールに沿って下記の通り実施しました。

開校式が始まりました。いよいよスタートです。


木工クラフト組と里山散策組に別れて実施です。クラフト作製では見本によく似たものが出来るかな?と思いましたが中々ユニークな作品ぞろいです。



散策組は天然記念物のエドヒガン、紅葉し始めイロハモミジなど里山にある広葉樹特にどのように利用したか(キガンピ、ホウノキなど)特に薪炭林では台場クヌギ、コナラ炭窯跡を見て明るい森から放置された森はどのように変わるか実際に常緑樹が茂る森との比較など体験して驚いたようだった。

一日があっという間に過ぎて、帰りの準備です。忘れ物も色々ありました。

2021年11月12日金曜日

2021年11月12日 臨時 「里山体験学習」川西小学校

 参加者 121名(会員 11名、生徒105名、先生5名)

 天候が気になりましたが、現地に着くと晴れで気持ちが良かったですが、少し寒い。

予定通り始まりました。私どもの担当は下記の図の赤枠の部分です。


3クラスを6班に分けて、1~3班まで午前中散策、午後から木工クラフト。4~6班は逆で午前中木工クラフト、午後から散策として消化できるようにしました。


生徒さん達がケーブルで登ってくるまでに木工クラフトの準備です。



ケーブルで登ってきました。ふれあい広場で集合して開校式です。


散策組と木工組に別れて早速行動です。川西市の天然記念物の「エドヒガン」のある桜谷で桜とモミジを見学して薪炭林のあるBBQテラスの上の散策道を通り、昔の人たちがどのように里山を利用していたか実際に見たり手にしたたり五感を使って学びました。




木工クラフト 参考の見本を見て⇒各自思い思いの作品作りにチャレンジ


ユニークな作品が出来上がりました。



2021年11月8日月曜日

2021年11月7日(日)例会

 参加者 11名

 今日は昨日のイベント「秋フェス」に続き連続の活動で皆さんお疲れで、出席者はほとんどないと思っておりましたが、11名の参加で頼もしく&誇らしく思いました。

 今日の作業は少し寒くなってきており薪の需要が急に伸び出してきました。急遽100束程度結束して用意をしておかないとなりません。また12日には110名の小学生の『里山体験学習』の用意が必要です。

 それよりももっと気にかかっている大木の赤松の枝が高所で停まっており何時落ちるか心配していました。これは、8月4日の例会で遊歩道のすぐ横に生えている巨木の赤松。その枝が折れて高所で止まっています。いつ落下するか判りません。皆さんにどう処理するか問いかけて、Blogにも掲載しましたが、何も反応が無かったので3カ月待ったので今日は、この巨木を伐採しました。

第三乾燥小屋で薪の束ねをして頂きました。(乾燥した薪をタガねの中に入れて括ります。)


 枝が折れて止まっています。手前の遊歩道に沿って倒したいのですが、後の枝が張っており反対側に重心がありそうです。ワイヤーを張ってチルホールで引っ張りますが、梯子をかけて一番高い位置に掛けました。

ワイヤーを下記の通り張り、道沿いに倒れるようにチェンソーの刃を入れました。

予定通り目標の位置に倒しました。切り口は向こう側が受け口で、木が倒れた際平面の部分が当たりバウンドを避けるために下へ切り込んで、当たりを無くしました 。追い口の方は真ん中にチェンソーの突っ込みで芯抜きをしました。

倒した松を引き上げて通行の邪魔にならないように枝で杭を作り止めています。この伐採した松を材材して使いたいものが有ります。














2021年11月6日土曜日

2021年11月06日((土)臨時 (秋フェス)

 参加者 14名

 今日は能勢電主催の「秋フェス」に参加

 ウッドバーニングとピザの出し物を提供しました。

 

ふれあい広場は出し物で一杯です。私達は一番奥の東屋で実施しました。



ウッドバーニング実施状況

団栗小舎ではピザを焼いています。


入会申し込み

2025年10月以降の予定表

  2025年 10月 3日(金)臨時 参加者 9名             里山体験学習(川西北小90名) 10月 5日(日)例会  参加者 7名 10月 19日(日)例会   黒川駅倉庫9:00集合 10月23日(木)臨時  里山体験学習(明峰小114名) 木工クラフト13:...