参加者 10名
年度末でバタバタしておりましたが、新年度になって一息付けるかと思いましたが、そうはいきません。キャンプ場からの薪の督促&年度末の工事の点検など山の中でなかなか動けません。
乾燥した薪を束ねて出荷準備100束程度出来ました。
北摂一帯では約400mまでがシイ林(ツブラジイ)、400m以上600mまでがカシ林(アカガシ、ウラジロガシ)、600m以上がブナ林です。
アカガシを残すことは昔の植生を示すことで良いと判断しました。
前々年度は土砂流出で、根が剥き出しになり埋め戻しを実施。その後小石を摘んで堰になるようにして、少しでも水の勢いを緩めて下に流すようにしました。(この堰作りは私たち自前のものでプロが作ったものと違いますが、思ったより効果が出ているものと思います。)今回の工事でより、より一層の効果を高め災害に強い堰作りになったと思います。
看板の大写し
0 件のコメント:
コメントを投稿