菅さん提供
ノイバラ (野茨 落葉低木 バラ科)
花期5~6月 果期9~10月
プリンセスミチコという鮮やかなオレンジ色の新品種のバラが創出され、今の上皇后さまが皇太子妃だったときに献呈されたとニュースで聞いたのは高校生のころだったように記憶しています。このバラには強健なノイバラが台木としても使われているそうです。
川西里山クラブの目指すもの 豊かな川西の森の再生を通じて「市民と森との共生」を目指します。 活動指針 ①森林などの自然環境の維持・保全 ② 森林を通じての歴史・文化の伝承 ③里山林の整備 ④森で学び、遊び、地域とふれあい、健康を維持すること ⑤その他前項目の目的達成に関すること ・森を伝える 川西の森の現状をあらゆる機会を通じて、市民の皆さんに伝えることを行います。この他所にはない魅力的な歴史と文化の森を知ってもらうことにより、より多くのサポーターの方々の参加を期待できると信じています。また、子供たちとの交流も積極的に行います。次世代を担う子供たちが森へ親しむ体験をすることは、必ず川西の森を守り続けてくれることと期待しています。
菅さん提供
ノイバラ (野茨 落葉低木 バラ科)
花期5~6月 果期9~10月
参加者 5名
今までの参加者数最低記録更新?と思われます。こんな事があったでしょうか?一度例会の参加者数を調べる必要がありますね。(原因は?)しかし山上は木陰に入れば、涼しい風が心地よい感じで仕事ができました。(天国の余り風かな?)
ニュース(ドラム缶の半切りに水が溜まっています。その上にモリアオガエルの卵塊が見つかりました。(モリアオガエルの産卵場所が他にないのか?)
次回は皆さんご参加頂けるものと期待しています。
今日の作業
午前中:伐採したコナラの幹は運び上げたとのことで、「里山体験学習」の木工用枝を引き上げ用意することにしました。(現時点での予定では2学期に2校予定しています。)
午後から:薪割り&割った薪の運搬、薪の束ね
毛^ブル山上駅に着きました。いつものようにこの季節大きな水鉢にアジサイの花を浮かべて出向かてくれます。
参加者 13名
梅雨入れで心配された天気も晴れで、活動が出来ました。
今日から各活動のリーダーを決めさせて頂きスタートです。
薪づくり斑(リーダー馬淵さん)
里山整備№1班(伐採・間伐、材の運び出し玉切り)リーダー松下さん
里山整備№2班(下刈り、植樹)リーダー釜野さん
木工クラフト班(小学生の木工の用意、一般向けのバードコールやウッドバーニング)リーダー中橋さん
「里山体験学習」(リーダー相澤、菅さん)
現在予定は下記の通り入っています。
1) 清和台小学校 生徒46名、先生4名、合計50名
日程日程:10月18日(火)雨天の場合10月24日(月)
2) 牧の台小学校 生徒75名、先生5名、合計80名
日程:11月22日(火)雨天の場合11月29日(火)
対外交渉斑(リーダー辻本、澤田さん)
他に草木染で(藍や茜染が有ります)女性の方に苗づくりからお願いしたいのですが、今日は決まりませんでした。
今日の活動(デジカメの画像の隅が完全に開かず撮影しています。デジカメを落としたり木の粉にさらしたりで全然メンテをしていません。)
伐採木の引揚げ、引き揚げた丸太の玉切り、薪割り、割った薪の乾燥小屋に並べる、薪のタガに入れて束にする。
C地区の植栽地付近(団栗小舎のすぐ下)でリョウブが倒れています。スゴイ風が吹いたかな?そんなにキツイ風は無かったと思います。よく見るを下の画像の通り、樹皮を鹿にやられて後ろ側の少しの樹皮で持っていたのでしょうね。これがまともに散策中に倒れて当たると大変な事になる所でした。
折れたところの拡大図。
運び込まれた丸太を玉切りにして、薪割り機で割って言います。
参加者 15名
冬場に間伐したコナラが伐採地に残っており、その引き上げが急がれます。順次引け上げ玉切りして、薪にしていますがどうも追いつきません。梅雨入れまでに処分が出来ない模様で、臨時作業が必要になりそうです。
割った薪を乾燥小屋へ運び込み乾かします。
運び上げた丸太を玉切りして薪割り機へ
参加者 36名(会員6名、竹中工務店30名)
前回(5月13日)に引き続き実施。
予定通り里山を散策約1時間。団栗小舎で小休止の後PDFにより私たちの活動。能勢電鉄さんのCSRについて説明をしました。
散策コースは薪炭林の整備して明るい森から炭窯跡。暗い森の(放置林:里山が放置されるとこのように自然に暗い森となり、林床に日からが届かず生物多様性が損なわれてきます。)を抜けて、私たちのシンボルツリー「出会いの妙桜」からエドヒガンの植樹地を抜けて、イロハモミジ、アオハダカエデを説明して団栗小舎へ。少し時間オーバーで到着。
下記2件はこの経緯集会に魁夷啓無いのですが・・・。
モリアオガエルの卵鬼が池に落ちています。無事卵からオタマジャクシに孵っているのでしょうか?暫くはこの卵鬼を餌としますがその後の餌が心配です。(今年で3回目の産卵が続いています。)
ふれあい広場に蝶の群れ(テングチョウ?模様を見ようとしましたが羽を盛んに振って移動が素早い。ではカメラでと採りましたがこのような状態で判りません。しかし、見た感じで「テングチョウかも?」)2025年 10月 3日(金)臨時 参加者 9名 里山体験学習(川西北小90名) 10月 5日(日)例会 参加者 7名 10月 19日(日)例会 黒川駅倉庫9:00集合 10月23日(木)臨時 里山体験学習(明峰小114名) 木工クラフト13:...