Translate

2022年6月19日日曜日

2022年06月19日 例会

 参加者 13名

梅雨入れで心配された天気も晴れで、活動が出来ました。

今日から各活動のリーダーを決めさせて頂きスタートです。

薪づくり斑(リーダー馬淵さん)

里山整備№1班(伐採・間伐、材の運び出し玉切り)リーダー松下さん

里山整備№2班(下刈り、植樹)リーダー釜野さん

木工クラフト班(小学生の木工の用意、一般向けのバードコールやウッドバーニング)リーダー中橋さん

「里山体験学習」(リーダー相澤、菅さん)

 現在予定は下記の通り入っています。 

  1) 清和台小学校 生徒46名、先生4名、合計50名

     日程日程:10月18日(火)雨天の場合10月24日(月)

  2) 牧の台小学校 生徒75名、先生5名、合計80名

        日程:11月22日(火)雨天の場合11月29日(火)

対外交渉斑(リーダー辻本、澤田さん)

他に草木染で(藍や茜染が有ります)女性の方に苗づくりからお願いしたいのですが、今日は決まりませんでした。


今日の活動(デジカメの画像の隅が完全に開かず撮影しています。デジカメを落としたり木の粉にさらしたりで全然メンテをしていません。)

伐採木の引揚げ、引き揚げた丸太の玉切り、薪割り、割った薪の乾燥小屋に並べる、薪のタガに入れて束にする。


C地区の植栽地付近(団栗小舎のすぐ下)でリョウブが倒れています。スゴイ風が吹いたかな?そんなにキツイ風は無かったと思います。よく見るを下の画像の通り、樹皮を鹿にやられて後ろ側の少しの樹皮で持っていたのでしょうね。これがまともに散策中に倒れて当たると大変な事になる所でした。

折れたところの拡大図。
こちらも高い位置で折れています。遊歩道には架かっていませんが、危ないです。

運び込まれた丸太を玉切りにして、薪割り機で割って言います。


割った薪を乾燥させるために、第3乾燥小屋に並べています。




0 件のコメント:

入会申し込み

2025年10月以降の予定表

  2025年 10月 3日(金)臨時 参加者 9名             里山体験学習(川西北小90名) 10月 5日(日)例会  参加者 7名 10月 19日(日)例会   黒川駅倉庫9:00集合 10月23日(木)臨時  里山体験学習(明峰小114名) 木工クラフト13:...