参加者 5名
今までの参加者数最低記録更新?と思われます。こんな事があったでしょうか?一度例会の参加者数を調べる必要がありますね。(原因は?)しかし山上は木陰に入れば、涼しい風が心地よい感じで仕事ができました。(天国の余り風かな?)
ニュース(ドラム缶の半切りに水が溜まっています。その上にモリアオガエルの卵塊が見つかりました。(モリアオガエルの産卵場所が他にないのか?)
次回は皆さんご参加頂けるものと期待しています。
今日の作業
午前中:伐採したコナラの幹は運び上げたとのことで、「里山体験学習」の木工用枝を引き上げ用意することにしました。(現時点での予定では2学期に2校予定しています。)
午後から:薪割り&割った薪の運搬、薪の束ね
毛^ブル山上駅に着きました。いつものようにこの季節大きな水鉢にアジサイの花を浮かべて出向かてくれます。
クマノミズキの花が満開です。
これはびっくり!モリアオガエルの卵鬼がドラム缶の半切りしたところに水がたまり、その水にオタマジャクシを育てようと卵を産んでいます。こんなに産卵場所がないのかな? 可哀そうですから応急手当をしました。(この産卵の様子を見るとモリアオガエルではなくシュレーゲルアオガエル?)
モリアオガエルとシュレーゲルアオガエルの産卵の違い
泡のような卵の塊(卵塊)は同じようですが産卵する位置は木の上と土手など土に産卵と違いがあります。
内側の卵は水に落ちますが、外側はミリと思い網を張って、上に置きました。次回は少し小さいですが池に移し替えたいと思います。(すごいですね!)
こちらはシカの糞に群れているフンコロガシ?すごく群れています。
伐採したコナラの枝をまとめてブロック状に置いています。それの回収ですが、こんな作業でも斜面ですから中々きつい作業です。
丸太は運び出したの事でしたが、ここに残りがあります。次回運び出すことにしました。
回収した枝は運搬車に乗せて2往復しました。」(午前中の作業)
午後から薪割りと、束ね&束ねた薪の運搬です。別途作業道の雨水切りの横断溝の点検。
0 件のコメント:
コメントを投稿