Translate

2022年9月18日日曜日

2022年09月17日(土)例会(18日の例会を振替 台風接近の為)

 参加者 11名

 だんだん日程が迫ってきており、気になっておりますが、なかなかうまく進みません。(小学生の「里山体験学習」の用意。桜谷の土砂流出補修。薪の束ね。オオムラサキの飼育ゲージ。)

 今日は上記の事を全部したいと思いますが、なかなか無理でその中の一部になるでしょう。

 里山体験学習は2学期最初の分の木工クラフト用小物用意や小道具の整理。(救急箱の整理が必要。その他順次取り揃える必要があります。)

 桜谷の土砂流出補修:第一段階の整備は終わりました。今後も引き続き手を入れていく必要があります。

 薪の束ね&端材の整理:納入先の要望に応えて順次整理して納入が必要です。これは里山を整理して、出て来る伐採木の有効利用を図っています。利用者も里山の事を考えて薪の出来るまでに思いを馳せらせて頂ければ有難いと頑張っています。

 オオムラサキの飼育ゲージ:オオムラサキをゲージの中で育てる事だけが目的ではありません。2011年からクヌギの植樹をしており、ふれあい広場には大きなエノキもあります。勿論このエノキから実を採取して実生からエノキも育てられます。このようにしてオオムラサキも多く育てて放蝶出来ればと思っています。

端材の細断(薪の焚き付け用に端材も有効利用です。)

束ねた薪をすぐに出荷できるように格納しています。

前回の大雨で破損した個所を大方修復できました。第一ネットと第2ネットのつなぎ目は通路があり、濁流をスムースに下流に流すためにパイプを埋め込んでいます。その部分が最もひどくやられました。そこも完全に復旧しています。

パイプが道の下をくぐっている部分です。

上記画像で下草が所々に生えているのは鹿の不嗜好植物のマツカゼソウ、ニシノホンモンジスゲ、イワヒメワラビです。鹿の糞もあちこちに落ちています。土壌は超丹波帯で石がごろごろしておりなかなか下草が育つ環境でなく&最近の天候はゲリラ的降水(線状降雨)で土壌を止めるのに苦労が絶えません。


マツカゼソウ(松風草)
イワヒメワラビ(岩姫蕨)
ニシノホンモンジスゲ(西の本門寺菅)
鹿の糞



 

  


0 件のコメント:

入会申し込み

2025年10月以降の予定表

  2025年 10月 3日(金)臨時 参加者 9名             里山体験学習(川西北小90名) 10月 5日(日)例会  参加者 7名 10月 19日(日)例会   黒川駅倉庫9:00集合 10月23日(木)臨時  里山体験学習(明峰小114名) 木工クラフト13:...