Translate

2023年9月18日月曜日

2023年 9月17日(日) 例会 

 参加者 11名

 今日は朝一からケーブル下の黒川駅は異常な賑わいで、駅舎から乗客があふれています。

 土・日・祝 祭日の初発は9:20ですが、臨時増発が9:00に出されました。私たちのいつもの時間です。同乗して山上へ向かいました。


今日はふれあい広場で「妙見の森フェスティバル」で開かれており、この関係で人出が多いのかと思いますが、1時間前から混雑をしています。あとからの話ですが、ケーブルを乗車するのになんと1時間程度待たされるような状況だったそうです。


 B地区の植栽地ですが、鹿ネットの中は奇麗に下刈りが済まされています。(その中で下刈りをしていない1㎡の箇所が点在しますが、これは植生調査で四角に囲んで自然の状態であえて残している部分です。)
 手前の裸地(少し草が生えていますが鹿の植佐内草です。)緑の部分はマツカゼソウ、ごげちゃ色で枯れているのは、ダンドボロギクです。ダンドボロギクは暑さと日照りが続き枯れたものと思います。

 [シギゾウムシの仲間][ハイイロチョッキリ]
 コナラの葉と若い団栗が枝ごと切り落とされて道に落ちています。チョッキり虫の仕業?
シギゾウムシにはいろんな仲間があり、特にクヌギのに産み付けるのが「クヌギシギゾウムシ」コナラのでんぐりに産み付けるのが「コナラシギゾウムシ」です。(卵の産み付けはまだ青く小さなどんぐりに産み付けるので、その後実がおおきくなり、穴がふさがります。)また、「ハイイロチョッキり」は、卵を産み付けた後団栗の枝ごと切り落とすのでチョッキりと言う名前が着きました。

乾燥した薪が第1・2・3乾燥場にあります。在庫は約1,000束はあると思います。私たちの薪の年間販売数は1,000束程度で今年の冬場に伐採して用意が出来なければ、来年の夏以降在庫切れになります。


能勢電さんの「妙見の森 フェスティバル」の様子を収めました。
(このテントと椅子のセット今後どのように使うのか?興味があります。)






 

0 件のコメント:

入会申し込み

2025年10月以降の予定表

  2025年 10月 3日(金)臨時 参加者 9名             里山体験学習(川西北小90名) 10月 5日(日)例会  参加者 7名 10月 19日(日)例会   黒川駅倉庫9:00集合 10月23日(木)臨時  里山体験学習(明峰小114名) 木工クラフト13:...