Translate

2025年3月23日日曜日

2025年3月23日(日) 例会 活動報告

  参加者 11名(会員8名、一般3名)

 前回の植樹予定が雨のため中止され1週間後の今日がその日になりました。お蔭様で最高の天気で、春を通り越し初夏の陽気です。

 一般の参加者もあり、植樹の進め方から始めました。(前回の植樹会申込者で雨のため中止になったので、ご参加いただきました。)

 前回実施の際マンディフェンスで支柱を3分立てて、プラの網柵で周りを囲みます。この網の長さが3ⅿとなっており、適当に打ち込みましたがやはり杭の位置がおおきくなり、その調整が難しいと判断して、今回は下記のような竹で作った輪っかを持参しました。(図ではつなぎ目をビスで止めるように書いていますが、割れてダメ&重なる部分を少し削り重なりをスムースにしましたが、これもまげると割れましたので、そのまま針金で括りました。



朝一に植樹についての段取りを説明。

運搬車に比ゆ様な道具を積み込んで現場(林業遺産の台場クヌギ林)まで約600ⅿの登山です。

前回に植樹したエノキです。冬場ですから鹿は食べないだろうと思ってましたが、鹿に齧られました。(樹皮と枝の先)

現場は傾斜が急峻で、超丹波地帯で石がゴロゴロしています。足元が不安定におなり作業が困難で、作業は思うように進みません。

既存の台場クヌギで、今もなお枯葉を付けています。

このあたりの斜面にはエドヒガンが点在します。今後このエドヒガンの調査も必要と思われます。

植樹の実施状況下から見ると右手の斜面です。植樹をしてマンディフェンスが立って来ています。

こちらが左手の斜面です。

一応植樹を終えて帰路に着きました。








0 件のコメント:

入会申し込み

2025年10月以降の予定表

  2025年 10月 3日(金)臨時 参加者 9名             里山体験学習(川西北小90名) 10月 5日(日)例会  参加者 7名 10月 19日(日)例会   黒川駅倉庫9:00集合 10月23日(木)臨時  里山体験学習(明峰小114名) 木工クラフト13:...