今日は薪を括る束1,000本、チェンソー、ヘルメット、防護服、ロケットストーブ用のオイル缶3個、など荷物が多いので車で上がりました。
今日の作業
1)ジキタリスの引き抜き
昨年に引き続き実施です。今年は昨年より数が減りました。
2)薪割り
今日で薪割りは終わりになりそうです。火付け用の細い薪も作りました。(袋詰め)
3)薪の乾燥小屋を追加して建てるための測量
第二シイタケ小屋を廃止して、薪の乾燥小屋にします。(この場所は少し小高い所で風
のとおりも良くシイタケ栽培に適さないので、薪の乾燥小屋にします。
第一シイタケ小屋と第二シイタケ小屋のホダ木を整理して、第一シイタケ小屋にホダ木
をまとめます。
リフト横のカワラケ投げの斜面でジキタリスが広がっています。その引き抜き作業
すっかり玉切りした丸太も割ってしまい庭も広くなりました。
第一薪の乾燥小屋(乾燥済みの薪はタガで括りだして、新たに割った薪と入れ替えです。)
玉切りをして、40㎝に足りない丸太は細く割って、火付け用の薪にと斧や鉈で割っています。)
第3薪乾燥小屋を作るために、その場所にあるホダ木を移動。(古い榾木は廃棄)
薪乾燥小屋から束ねた薪をここに置きここから出荷します。
この秋に手を付けたい伐採地区です。松枯れで枯れた松や、ソヨゴが強風で倒れています。
モリアオガエルの池(産卵が見られました。)次回例会で少しは大きく育っているでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿