Translate

2023年2月27日月曜日

2023年2月26日(日) 臨時活動

 参加者 8名

 ケーブル運休中ですが、黒川駅9:00に待ち合わせて、乗り合わせて活動地に向かいました。(空模様もすっきりしない天候で雪がちらついています。)


 今日の作業

 伐採したコナラを引き上げて、榾木用と薪用に分けて玉切りして団栗小屋まで運ぶ。

 薪割り(団栗小屋の前に積んだ丸太を薪用に玉切りして薪割り)

 薪の束ね

 オオムラサキの看板設置


妙見口から黒川駅に行く途中。寒いといっても季節は巡っていますね。紅梅が咲いていました。唄「早春賦」の歌詞通りの季節です。(鶯が小声で鳴いているかな?)


コナラがナラ枯れになり伐採した株後です。生えているキノコは?ひょっとしてヒラタケかな。

傾斜地に葉際してそのままのコナラです。枝を払ってウインチで引っ張り上げられる長さに切って、作業道まで引き上げ玉切りして運搬車に乗せて運びます。

 今回の伐採地は植樹地のネット脇です。左(南側)から太陽が差し込み右側にある鹿ネットを陰にしており、植樹したクヌギの成長が悪いので伐採に踏み切りました。
 すっきりしてこれから日が良く当たるでしょう。

 D地区の植樹地です。上から見るとネット内の草が枯れネットの外側は草が無いから草の枯れている色はありません。見事に鹿は草を食いつくしていますね。

 オオムラサキの飼育ケージの脇に穴を掘って看板を立てます。これがなんと趙丹波帯と言うのか、岩盤を掘っているみたいです。

 しかしどうにかこうにか、看板を設置出来ました。(越冬中の幼虫(四齢虫)別途保護して管理中です。若葉をです頃には放したいと思います。)

 団栗小屋の前の庭に伐採木を積んでいます。薪にするために35㎝に玉切りして薪割り機で見句にしています。

 割った薪は乾燥小屋(第2乾燥小屋)へ運び込んで乾燥させます。

 今日は少し雪がちらつく中頑張りました。帰る頃にようやく日が差し込んで来ました。もっと早く晴れて欲しかった。

 頑張りましたが、伐採木が斜面に間が残されており、もう一度(3月5日に)頑張りたいと思います。

0 件のコメント:

入会申し込み

2025年10月以降の予定表

  2025年 10月 3日(金)臨時 参加者 9名             里山体験学習(川西北小90名) 10月 5日(日)例会  参加者 7名 10月 19日(日)例会   黒川駅倉庫9:00集合 10月23日(木)臨時  里山体験学習(明峰小114名) 木工クラフト13:...