参加者 8名
ケーブル運休中ですが、黒川駅9:00に待ち合わせて、乗り合わせて活動地に向かいました。(空模様もすっきりしない天候で雪がちらついています。)
今日の作業
伐採したコナラを引き上げて、榾木用と薪用に分けて玉切りして団栗小屋まで運ぶ。
薪割り(団栗小屋の前に積んだ丸太を薪用に玉切りして薪割り)
薪の束ね
オオムラサキの看板設置
妙見口から黒川駅に行く途中。寒いといっても季節は巡っていますね。紅梅が咲いていました。唄「早春賦」の歌詞通りの季節です。(鶯が小声で鳴いているかな?)
すっきりしてこれから日が良く当たるでしょう。
D地区の植樹地です。上から見るとネット内の草が枯れネットの外側は草が無いから草の枯れている色はありません。見事に鹿は草を食いつくしていますね。
オオムラサキの飼育ケージの脇に穴を掘って看板を立てます。これがなんと趙丹波帯と言うのか、岩盤を掘っているみたいです。
しかしどうにかこうにか、看板を設置出来ました。(越冬中の幼虫(四齢虫)別途保護して管理中です。若葉をです頃には放したいと思います。)
0 件のコメント:
コメントを投稿