Translate

2023年3月20日月曜日

2023年03月19日(日)例会

 参加者 13名

 昨日からケーブルの運転が再開されました。気温も一段と上昇し春本番の感じです。一番気になるのは、エドヒガン中以下です。

 例年より段々平均気温も画がってきており、桜の開花も早まってきております。今年の開花&満開は何時になるのか掲載記事のトップに桜の状況を表示したいと思います。

 今日(3月19日)の桜の状況

ケーブル下の駐車場のエドヒガン(開花宣言ですね)

山上のふれあい広場から「出会いの妙桜」に向かう中ごろのエドヒガン(蕾ふくらむ?ですね)

「出会いの妙桜」(これも同じく蕾ふくらむです。今週中に開花宣言かな?)
今週は天気が良くありません来週は一挙に開花して素晴らしい桜(エドヒガン)が見れるでしょう。

 
活動報告

 オオムラサキの幼虫をケージ内のエノキの根元に放ちました。
 越冬中の幼虫です。

 真ん中のエノキを中心に周りに6本のエノキがあります。ポリバケツの底の抜けたものを利用して、エノキの葉が飛ばないようにして、枯葉とともに幼虫を置きました。(周りの木には2頭ずつ真ん中の木は4頭を放っております。)これから幼虫は自力で登りエノキの葉を食べることになります。
 本格的には5月ぐらいになるでしょう。

 飼育ケージ(高さ4ⅿ×横4ⅿ×縦5ⅿ)に看板を付けています。

伐採木引き上げのため準備をしています。(チェンソー、ロープウインチ、など)

ロープウインチで引き上げています。(ロープを張ってそのロープに添って材の頭を持ち上げて引っ張るのであれば、途中に切り株た段差などで引っかかる事はないのですが、頭にカバーをかぶせるだけですから途中で止まることが多いです。)
 

前のの輪には伐採木を運び上げて転がっています。それを玉切り(35㎝)して、薪にします。

他に玉切りして端材が出ます。これも小割にして焚きつけように使って頂いています。

コナラの大木ですね径40㎝はあると思いますが、大型の薪割り機であれば真ん中から割っても余裕で割れます。

前回に榾木用に確保した90本です。これにプラス伐採して寝かせている分も加えて100本程度植菌をする予定です。

植菌が始まりました。(菌興菌N115(成形菌))

大方植菌が出来ましたが、菌が少し余っています。次回に材があれば追加して植菌の予定です。

 これはウリハダカエデをいろいろなマンディフェンスで囲って育成しています。どのマンディフェンスが費用が安く効果的に鹿の食害から守れるかテスト中です。(ウリハダケエデは鹿の不嗜好植物ですが、そのまま植えるとやはりだめですね(植物も忍耐性があって次々葉を出しますが鹿には負けます。よってどの程度のディフェンスで効果が発揮できるかのテストです。)
 またこの前にセンサーカメラを取り付けて自動録画を1っか月単位でメモリーを交換しています。そのメモリーも今日は交換しました。

真ん中の少しグリーンになっているところは、D地区の植樹地です。鹿の食害から逃れているのがよくわかります。


 今回し残した作業
 「出会いの妙桜」に降りる遊歩道の整備(小石が落ちてきて少し歩きずらいです。桜のシーズンですからがんがって、階段や石ころを取り除いて歩きやすくしましょう。)

 A地区の鹿ネット補修










0 件のコメント:

入会申し込み

2025年10月以降の予定表

  2025年 10月 3日(金)臨時 参加者 9名             里山体験学習(川西北小90名) 10月 5日(日)例会  参加者 7名 10月 19日(日)例会   黒川駅倉庫9:00集合 10月23日(木)臨時  里山体験学習(明峰小114名) 木工クラフト13:...